• ホーム
  • 家づくりコンセプト
  • 豊住研の家づくり
  • 住まい実例
  • モデルハウス
  • 住まい手の声
  • 家づくりの流れ
  • リフォーム
  • 家守り・保証
設計 太田のブログ|滋賀(長浜・米原・彦根)で木の家 注文住宅・リフォームなら 長浜の工務店、豊住研へ

点検訪問

先日、所用でお伺いした余呉町の家、Nさん宅。

先週末改めて、住まいの3ケ月点検にお伺いしてきました。

相変わらずムシ暑い残暑日が続いていますが そんな中でも、

すこぶる快適にお過ごしいただいているご様子。

窓を開ければ家の中に風がよく通っていくので エアコンの使用もほとんどないとのこと。

住居面積が今よりもずっと小さかった、マンション暮らしの時よりも

この家に引っ越してからのほうが光熱費がぐんと安くなったそう。

快適に、かつエコな暮らしを楽しんでもらえて何よりです。

 

s-DSCN0908.JPG

 

建具の調整などいくつかの宿題をいただきましたので また近いうちに訪問させていただきます。

新旧取り合う。

どんな家でも窓をつくる時には 必ず庇の存在も合わせて考える。

特に夏場においては 昼間の日射しが照りつけている時、 突然の降雨にみまわれた時など

庇の存在がありがたく感じられる事も多いと思います。

もとは壁であったところに新たに設けた腰窓。 そのすぐ脇には既存の立派な腕木庇がある。

となれば、木の寸法や加工形状もこれに合わせて すぅーっと庇を延長するのが最も違和感のない納め方。

これだけの出幅があれば 強い日射しや吹き降りもしっかり遮ります。

 

s-DSCN0894.JPG

 

新旧の庇がとりあう部分、 今ははっきりと違いのわかる状態ですが 既存の庇も、もとは白木造りであったもの。

時間の経過とともに、徐々に馴染んでいくことでしょう。

「八島町の改修工事」

ひな段

川道町の改修工事は 三浦大工さんによる造作工事も後半戦。

まだ壁面のボードが貼られていませんが 玄関ホール正面にある、階段を造り替えています。

以前も同じ場所にあったのですが、角度が少しきつく 昼間でも照明をつけたくなるくらい薄暗い階段でした。

今回の改修によって、登り角度を緩く、 そして側面を壁で囲わずに 木格子によってオープンに造ることで

明るく、昇降しやすい階段へと生まれ変わりました。

この階段の形状、見ての通り、 おひな様飾りを彷彿とさせる その名もひな段階段。

オープンなつくりでありながら ストリップ階段と違って

階段下がしっかり収納などに利用できるところがメリット。

 

s-DSCN0887.JPG

 

機能性と実用性を兼ね備えた階段の造りです。

瓦の葺き直し

八島町の改修工事現場にて。 玄関増築部分の屋根瓦葺き直しが完了していますが

ここに使った瓦は、他の屋根改修部分でめくった瓦を転用したもの。 まだまだ現役で使える状態です。

使われていた場所は違えども 同じ建物に使われていた瓦ゆえに 部分的な葺き直しでも

まったく違和感なく納まっています。

 

s-DSCN0882.JPG

s-DSCN0880.JPG

 

改修工事では、改めるべきは改め、捨てるべきは捨て、 使えるものは再利用、現状維持する、

など 各部分において取捨選択することが大切です。

もちろん、軒は新しく造り直しています。 木の素地の質感を活かす、和風のつくりです。

 

s-DSCN0883.JPG

 

この後、外壁は白漆喰と焼き板で仕上げていきます。 白と黒、和の外観です。

夏の庭

以前からやろうと思いながら、時間がなく手が付けられずにいた 我が家の芝のエアレーション作業。

このお盆休みにようやく実行することができました。

このエアレーションという作業、 芝は成長とともに根が込み合ってくるため 芝の根を切るように小さな穴を

たくさん開けることで 根に刺激を与え、空気を供給してあげることで 芝の生育を活性化させるのです。

また、人が踏むうちにだんだん土が締まってくるので 土をほぐし、水はけをよくする効果もあります。

 

s-DSCN0850.JPG

 

エアレーションに使うのは、この「ローンスパイク」という道具。 これを芝の上に突き立てて・・・

 

s-DSCN0849.JPG

 

ザクッ、ザクッと刃の根元まで突き刺していきます。 人がよく歩くところは地面がかなり締まっているので

全体重をかけてグリグリと踏みつけないと刃が入っていきません。

15~20cm間隔で芝全面をエアレーションしていくのは この炎天下の下、かなりの重労働。

作業後は少し頭がガンガンしてきました・・・軽い熱中症?

この作業は涼しい日をねらってやらないといけませんね・・・

 

s-DSCN0848.JPG

 

庭のケヤキには毎日セミがたくさんやって来ます。

デッキのすぐ側なので、至近距離で鳴かれるとかなりの音量。

それでも子供達は、庭先の手の届くところにセミが見れて大喜びです。

アブラゼミとニイニイゼミのペア、ちょっとめずらしい光景。

 

s-DSCN0855.JPG

 

このところの猛暑続きのせいでヤマボウシが少々お疲れ気味。

日がよく当たる部分の葉先が枯れてきてしまいました。

最近は水やりを毎日朝夕2回に増やして 根元廻りの土が乾かないように気をつけています。

さらに、植物が弱った時の活力剤としていいと聞いた、 「メネデール」を根元廻りにたっぷり散水してみました。

昨年も猛暑のせいで、ヤマボウシもハナミズキもカエデもすべて 秋を待たずに落葉してしまって

楽しみにしていた紅葉が見れなかったので 今年は絶対に秋まで持たせようとがんばっています。

 

s-DSCN0857.JPG

 

緑の庭をいい状態に維持するには手間もかかりますが 木々の、日々の成長を観察したり、

時々の状態に合わせて手入れをしたり、 年を追うごとに成長していく庭を楽しんでいます。

真夏日の訪問

先週末、ちょっとしたお届け物があって しばらくぶりに余呉町の家、Nさん宅にお邪魔してきました。

まさに夏真っ盛り、という形容がふさわしい 白雲たなびく真夏日の青空をバックに佇むNさんの家。

のどかな風景に囲まれて 少し高台のため見晴らしもいい、 そんな抜群のロケーションに建つお住まいです。

庭の傍らでは、来シーズンに向けて 薪ストーブの薪割りが着々と進行中のご様子。

うだるような真夏日に、真冬のストーブの薪づくり、 これもストーブライフの楽しみのうちなんです。

 

s-DSCN0820.jpg

 

ちょうどNさんは、この夏はじめての芝刈り作業の真っ最中。

4月に敷いた芝が3ケ月ちょっとでここまで成長しました。 こまめに水やりをしてくださったおかげです。

夏場は芝目がぐんぐん伸びるので 2~3週間ごとに芝刈りする必要がありますが 刈り終わったあと、

きれいに高さの揃った芝を眺めると 清々しさと達成感が感じられるんですよね~

 

s-DSCN0807.jpg

s-DSCN0805.jpg

 

最近は毎週のように庭でのバーベキューを楽しんだり、 学校のお友達も自然とNさんちに集まってくるとの事。

まだ入居されて3ケ月ほどですが この家での暮らしを大いに楽しんでいただいているご様子で

つくり手として本当にうれしい限りです。

また近いうちに改めて3ケ月点検にお伺いする予定。 その際はどうぞよろしくお願いいたします。

現状に合わせる

2件の大規模リフォーム工事の一方、八島町の現場も 内外の大工工事が順調に推移しています。

内部は間仕切り壁下地と天井下地が組みあがり、 このあたりまで進んでくると 室内の広さ、

ボリューム感もつかみやすくなってきます。

南側には視界や日照を遮る建物もなく 大きく開口部をとっているので 採光、通風性ともに良好です。

 

s-DSCN0802.jpg

 

土間が狭かった玄関を若干増築するべく、 今日はその玄関廻りの軸組みを起こしました。

現状の屋根勾配をそのまま延長するため 軒先はぐっと低く構えて 慎ましい印象の玄関になると思います。

 

s-DSCN0803.jpg

 

これは縁側の先を支える土台部分。 劣化していた既存の土台を新たに造り直し、

土台の中央を支える束(つか)も新しいものと交換です。

この束は元からある沓脱ぎ石の上に立てているため ゴツゴツした自然石の形状に合わせて加工してあります。

何とも心憎い仕事・・・

 

s-DSCN0798.jpg

 

リフォーム工事では、現状に合わせて 新しい部分と古い部分とをうまく噛み合わせる、

といった作業が多分に発生するものです。

経年変化による狂いやズレをも修正しながらの作業は やはり熟練の大工さんの腕と経験が

とても頼りになるのです。

別世界

先日の日曜日、町内の子供会のイベントで 子供達を連れて

多賀町の山奥にある 河内の風穴へと足を運んできました。

彦根市街から車で20分ちょっとなので 距離的にはそう遠くはないのですが

芹川沿いの山道を進んでいくと、道幅はどんどん狭くなり、

途中にはあまり人気のない、ひっそりと佇む山村もあり・・・

緑深い河内の村に着けば 下界とは3~4℃は違うんじゃないかと思うほどの涼しさ。

夏の盛りに、涼を感じるにはなかなかいい所でした。

ご存じの方も多いでしょうが 洞窟の入り口前に立てば、風穴という名の通り

この中は冷房が効いているのかと思うほど ひんやりとした風が常に吹き出しています。

ここは一年を通じて12℃ほどで一定しているらしく 半袖で入るには寒いくらいなんです。

(肝心の入り口の写真は撮り忘れました・・・ 内部にはこんなに広いホールもあるのです)

 

s-IMG_0312.jpg

 

辺りにはものすごく水の澄んだ清流が流れています。

洞窟の中でも水流の音がはっきりと聞こえていたので どこかに大きな水脈があるのでしょう。

きれいな清流に、ごろごろとした岩、 両側から覆い被さるような木々の緑。

まるで風景写真カレンダーに載っていそうな 絵になる風景でしたよ。

 

s-IMG_0316.jpg

s-IMG_0318.jpg

 

道中の芹川沿いの河川敷にも 車を留めて川遊びのできる場所があって

子供達はサワガニ採りに夢中になっていました。 川に入ると足が痛くなるくらい水が冷たくて、

川べりでバーベキューをする家族も見かけられました。

以外に身近にある別世界。 まだ未体験の方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

内部造作進行中

川道町のMさん宅、改修工事の現場では 三浦大工さんによる内部造作が進行中。

今日の時点でDKの天井杉板貼りが完了しております。

以前も同じくDKとして使われていたスペースですが 湖北の家に多い、

DK・居間が北に面する間取りでは どうしても昼間の採光が不足しがちです。

これを補うため、採光用の高窓をズラリと配置。 単純に採光面積が増えるだけでなく

天井面が自然光に照らされ明るくなることで 視覚的に広がりが強調されて見えるのです。

また、元々はビニールクロスや 合板フローリングで仕上げられていた室内も 杉板の天井、

唐松のフローリング、シラス壁塗りなど 健康によい素材で造られた内装へと変貌していきます。

 

s-DSCN0778.jpg

 

まだまだ、造作は9月初旬まで続く予定。 徐々に変わっていく様子をお伝えしていきます。

川道町の改修工事

Copyright © 2012 豊住研株式会社 inc. All Rights Reserved