« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »
2011年10月31日(月)
昨日の日曜日、朝から小雨の降るあいにくの空模様でしたが
予定通り、今年も『豊住研 お客様感謝祭』を開催させていただきました。
毎年この時期に行っていますが、雨に降られたのは今回が初めて。
ご来場者数にどの程度影響するか、前日から心配していましたが
蓋を開けてみれば、昨年よりも多くの皆さまがご来場くださり
賑やかな一日となったのでした!
13張りのテントの設営や会場準備は
前日から丸一日かけての作業なのですが
毎年多くの皆さまにご来場いただければ
また来年へのモチベーションにつながります!

毎年若手(?)が担当する飲食関係ブース。
よってたかって焼きソバを山ほど作ります。
お客さんだけでなく、作る方も楽しんでますね~
他にも豚汁やフランクフルト、綿菓子などいろいろと・・・

子供向けのブースもいろいろ。
定番の感もある、
スーパーボールすくいやヨーヨー吊りに、

自分で挑戦してみよう、バルーンアート。
製作指導は今年ももちろん津田さんです。
もはや、かなり手慣れた手付き。
バリエーションも増えてます!

こちらは射的コーナー。
子供に混じって、大人もついつい本気モードに。
童心に帰って楽しんでいただけたようです。

小さな子供さんに人気があったのが
180cm×90cmの特大ボードに
好きなだけお絵かきできる落書きコーナー。
この大きなキャンバスにグリグリ描けることは
めったにないですからね~

このアートは大切に残しておきたいと思います。

一番人気はやはり木工製作ブース。
木の家づくり工務店の豊住研としては
最も力の入っているブースです!

事前に作り置きしておいた、杉板で作ったベンチは
格安にて販売させていただきましたが
午前中のうちに完売してしまい、
急遽追加製作することになりました。


自作木工ではフォトスタンドづくりに挑戦。
親子での共同作業、そして職人さんとの交流もあって
楽しく作業してもらえたのではないでしょうか。

他にも社員や協力業者さんで持ち寄った物品で
掘り出し物バザーも行いましたが
たくさんお買い上げいただきました。
この売り上げ金はすべて、弊社で責任を持って
東日本大震災の義援金として寄付させていただきます。
とにかく盛りだくさんの一日が終了しました。
また来年もいろいろ趣向を凝らして
皆さんに一日楽しんでいただけて、
皆さんとの交流を深められる場となるよう
工夫していきたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします!
(太田)
2011年10月27日(木)
前々回にお伝えした通り、
八島町の家 改修工事の完成写真をUP!
の予定でしたが・・・
せっせと編集したデータを
誤って全部消去してしまい、
現在、再度編集中です・・・
取り急ぎ、外観を一枚UPです。
真っ白な漆喰壁と焼板、濃茶のガルバリウム、
白と黒で、ぐっと引き締まった外観です。

外観とは打って変わって
内部はダークカラーを基調とした
シンプルな造り・・・
の写真は次回をお楽しみに!
(太田)
※10月30日(日)は毎年恒例となりました
『豊住研 お客様感謝祭』を開催します!
雨天決行、たくさんのお越しをお待ちしております!
2011年10月23日(日)
秋の日射しを照り返す、
1年半を経た我が家のウッドデッキ。
当初から塗装はしておらず、
無色の木材保護剤だけを塗布しています。
デッキの床面は外壁や板塀と比べて
太陽の紫外線や雨、雪、そして人の歩行と
表面は厳しい状況にさらされるため
塗装しても1年ほどで劣化してしまいます。
それならば最初から塗装はせずに防腐保護剤のみ施しておけば
木の自然な経年変化を楽しめて、
頻繁にデッキの塗り替えをする必要もなくなるので一石二鳥、
ということで、豊住研ではデッキの無塗装仕上げをお薦めしています。
1年も経てばこのように
お寺の縁台のようにきれいな銀鼠(ぎんねず)色に落ち着いて
なんともいい風合いに変化するのです。


自分の好みの色に塗装するのもいいですが
こうして自然の経年変化にまかせて
微妙にかわってゆく姿を楽しむのも
ナカナカ良いのではないでしょうか。
(太田)
2011年10月20日(木)
6月下旬に着手した八島町の家・大規模改修工事。
4ヶ月足らずの工程を経て
先週のうちに工事は完了し
K様へと、無事お引渡しさせていただきました。
改修工事とはいえ、
屋根と木構造部分以外はすべて撤去しての改修ともなると
新築工事並みに時間も手間もかかります。
いや、露わになった既存の部分に合わせて
そのつど臨機応変に進めていかねばならない改修工事は
新築以上に手間のかかることも往々にしてあります。
完成の日まで、じっと見守ってくださったK様、
長らくお待たせいたしました。
新たに、ガラリと生まれ変わった住まいに
とても喜んでいただいて
豊住研つくり手チーム一同も嬉しい限りです。
この家で、いつまでも快適に住み続けていただけますように・・・
Kさん、これからもよろしくお願いいたします。

また例によって、
お引渡し前に完成写真を撮影させていただき、
現在その写真の整理中。
次回はいくつか紹介したいと思いますので
今しばらくお待ちを。

(太田)
2011年10月15日(土)
八島町の家の玄関を入ると
すぐ正面にある窓の向こうへと視線が導かれる。
その先にあるのは
葉張りが4メートルほどもあろうかという、
とても大きな夏ミカンの木。
もとからこの場所にあったこの立派な木は
さながら、この家のシンボルツリーのような存在。
家の中のあちこちから
眺められる場所にあるのです。

窓の向こうに一本の緑が見えるだけで
何かほっとする、というか
豊かな、贅沢な気分になれるのです。
(太田)
2011年10月12日(水)
大規模改修の現場、八島町の家では
住まい手さんのご希望にあわせて
豊住研の家ではめずらしく
ダークカラーの無垢フローリングで仕上げています。
いつもは木の素地、無塗装の無垢フローリングがほとんどなので
ひさびさのダークな空間に、新鮮さを感じます。
既塗装のフローリングといえども
合板に木目の薄板を貼り付けただけの固いフローリングよりも
やはり芯まで無垢板のフローリングは足触りが違います。
家の中では常に体に触れる部分だから
床の素材には肌触りのいいもの、
体にいいものを使わねばなりません。

床をダークカラーにした時の効果としてひとつ、
照明光の床面反射が少なく
室内全体への拡散光が抑えられるので
明かりの明暗のコントラストが強く表れます。
これはこれで、なかなかのシックな雰囲気。

今回の照明計画はダイニングのペンダント等の一部を除いて
そのほとんどをLEDダウンライトで計画しています。
どちらかといえば脇役的であったダウンライトを
多灯使いで主照明として使う。
照明計画における、ひとつの手法です。
(太田)
2011年10月08日(土)
もう一件の大規模改修工事、八島町の家も大詰め、
工事は最終工程を残すのみとなりました。
現場にて諸々の確認などをしていると
いつの間にか日はとっぷりと暮れて・・・
となれば例のごとく、
暗くなってからの、初めての照明点灯。
照明の配置計画はこれでよかったか、
必要な場所に必要な明るさが確保できているか、
スイッチの位置は使い勝手よくなっているか、
明るい所と暗い所のメリハリが効いているか、
ほっと落ち着くような雰囲気づくりができているか・・・
照明計画にはいつも、とても気を使いますが
こうして点灯する瞬間のことを思うと
それが大きな楽しみでもあるのです。
そしてそれを確かめるのは
空が完全に真っ暗な夜になる直前の一時、
青紫に染まる、このわずかな時間帯が一番絵になるのです。

月明かりには勝てませんが・・・
(太田)
※明日も湖北町速水にて、
滋賀県の山の木でつくる家、工事中見学会 開催中です。
AM10:00~PM4:00までオープンしていますので
みなさま、お気軽にお越しください。
2011年10月05日(水)
今日は、先日お引き渡しが終わった、
川道町の家改修工事の完成写真をいくつか紹介します。
以前はビニールクロス貼りに合板フローリング、
色合いも暗いトーンの内装だった玄関ホール。
無垢の木の、素のままの質感を生かし
白の塗り壁によって明るく生まれ変わりました。

階段の1段目に立てた木製の丸棒は
最近、登り棒にはまっているYちゃんのためのプチアスレチック。

手前半分は畳敷きの居間だったところを
DKと一体となったLDK空間に改修。
今もってきれいな状態を保っている、
無垢板ベンガラ仕上げの天井はそのまま残しています。
北向きの空間に自然採光を補うために
ランマ部分にFIXをずらりと並べました。
天井面が自然光に照らされることで
室内全体に光が行きわたります。



キッチンサイドの壁に埋め込んだグラス収納棚。
最近は見かけなくなったモザイクガラスを使っています。
ガラス越しに、玄関ホールの様子がわかるのです。

住まい手のMさんが買ってこられた手洗い器と
自ら、色を選んで塗装されたトイレの手洗いカウンター。

こちらもMさんチョイスのタイルを縁取りにあしらった
キッチンのアイランドカウンター。
カウンターのサイズや下部収納の造りについては
何度も打合せを重ねてきました。


この他、2階の一部と外装にも改修を施した
川道町の家、大規模改修工事。
長期間にわたり、住まい手のMさん、
ご協力ありがとうございました。
まだ庭のほうにも手を加える予定もあり、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(太田)
2011年10月01日(土)
関西圏のOMソーラー加盟工務店6社でつくる「上方町家の会」
昨日、東大阪のソーラーコムさんにて定期会合が行われ
しばらくぶりに、6社が一同に会したのでした。
今回は特に核となるテーマを設けずに自由討議の形で始まったのが
やはりこのメンバーが集まれば話の枝葉がどんどん広がり、
いくら時間があっても足りないほど、議論は尽きないのでした。

皆さん、今回も長時間の会合、お疲れ様でした。
次回もよろしくお願いします。
(太田)