滋賀、湖北の工務店、OMソーラーハウス、一戸建ての新築住宅、増改築、リフォームをお考えなら、豊住研株式会社 
新築住宅 -OMソーラーハウス-
新築住宅 -OMソーラーハウス-
新築住宅 -自由設計住宅-
モデルハウスのご案内
施工事例
ゆたかのこだわり 自然素材の利用 -木へのこだわり-
ゆたかのこだわり 自然素材の利用 -木へのこだわり-
 
増改築・リフォーム・下水関連




上方町家
町家に学ぶ新しい家づくり





Copyright 2004 yutaka Inc.
All Rights Reserved

いい住まいをつくりたい社員が綴る日々

    いい住まいをつくりたい社員が綴る日々

夏の庭

以前からやろうと思いながら、時間がなく手が付けられずにいた
我が家の芝のエアレーション作業。
このお盆休みにようやく実行することができました。

このエアレーションという作業、
芝は成長とともに根が込み合ってくるため
芝の根を切るように小さな穴をたくさん開けることで
根に刺激を与え、空気を供給してあげることで
芝の生育を活性化させるのです。
また、人が踏むうちにだんだん土が締まってくるので
土をほぐし、水はけをよくする効果もあります。

s-DSCN0850.JPG

エアレーションに使うのは、この「ローンスパイク」という道具。
これを芝の上に突き立てて・・・

s-DSCN0849.JPG

ザクッ、ザクッと刃の根元まで突き刺していきます。
人がよく歩くところは地面がかなり締まっているので
全体重をかけてグリグリと踏みつけないと刃が入っていきません。
15~20cm間隔で芝全面をエアレーションしていくのは
この炎天下の下、かなりの重労働。
作業後は少し頭がガンガンしてきました・・・軽い熱中症?

この作業は涼しい日をねらってやらないといけませんね・・・

s-DSCN0848.JPG

庭のケヤキには毎日セミがたくさんやって来ます。
デッキのすぐ側なので、至近距離で鳴かれるとかなりの音量。
それでも子供達は、庭先の手の届くところにセミが見れて大喜びです。

アブラゼミとニイニイゼミのペア、ちょっとめずらしい光景。

s-DSCN0855.JPG

このところの猛暑続きのせいでヤマボウシが少々お疲れ気味。
日がよく当たる部分の葉先が枯れてきてしまいました。
最近は水やりを毎日朝夕2回に増やして
根元廻りの土が乾かないように気をつけています。

さらに、植物が弱った時の活力剤としていいと聞いた、
「メネデール」を根元廻りにたっぷり散水してみました。
昨年も猛暑のせいで、ヤマボウシもハナミズキもカエデもすべて
秋を待たずに落葉してしまって
楽しみにしていた紅葉が見れなかったので
今年は絶対に秋まで持たせようとがんばっています。

s-DSCN0857.JPG

緑の庭をいい状態に維持するには手間もかかりますが
木々の、日々の成長を観察したり、
時々の状態に合わせて手入れをしたり、
年を追うごとに成長していく庭を楽しんでいます。

(太田)