前回に引き続き、張りものネタです。
「余呉町の家」は敷地がとても大きく、
家の南側に広~いスペースがあるので
ここに緑の芝庭をつくります。
そして今日は、その芝張りを実施しました。
芝庭部分だけで都市部の分譲宅地ぐらいの面積があるので
必要な芝や敷砂の量も相当なもの。
とにかく砂地を均しながらどんどん並べていきます。

南側道路と敷地とははかなり高低差があるのですが
うず高い擁壁をつくるのはコストもかかるし
道路から見たときの圧迫感もある・・
なので土留めは最低限のブロック積みにとどめて
芝張りの法面仕上げとしたのです。

法面に並べる芝には根が張るまでのズレ防止のため、
こうして竹でつくった釘をブスッと打ち込んでおきます。
この写真では解りづらいのですが
竹釘は芝を打ち抜けてしまわないように
節の出っ張り部分が釘頭となって
芝を押さえるようにつくってあります。
なるほどね~

広いスペースを埋めるように並べられていく。

並べた芝の上から目砂を敷きならします。
目地の隙間にもしっかりと根を張らせ、
芝目の高さを揃えてきれいに生育させるためです。

他工事とのからみもあって
まだすべてを張り終えてはいませんが
これだけでもなかなか壮観なものです。
草や木々はこれからぐんぐん芽吹いていく季節。
夏には青々とした芝の庭に成長していることでしょう。
「余呉町の家」
(太田)
※4月29日(金)~5月1日(日)の三日間
『余呉町の家』完成見学会を開催します。
詳細はコチラ