« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »
2009年07月31日(金)
ホームページの新着情報でもお知らせしておりますが
8月8日(土)・9日(日)・10日(月)と三日間にわたり
彦根市内にて完成見学会を行います。
会場には、前回も皆様に喜んでいただいた
キッズコーナーもご用意しておりますので
お子様連れの方も是非お気軽にご来場下さい。
現場では、まだもう少し残工事を行っているため
今回のブログには、写真はアップできませんが
無垢の床材や壁紙の和紙など見所は、たくさんあります。
たくさんの方に完成見学会に足を運んでいただき
実際に素材に触れていただくことで
そのものの持つ質感や雰囲気を確認していただきたいと思います。
詳しい内容は、8/8(土)の折り込みチラシをご覧下さい。

また今回は、彦根市内の完成見学会と合わせて
当社の長浜市のモデルハウスもオープンしております。
まだ、ご見学いただけていない方には
是非、モデルハウスも見ていただいて
今後の家づくりの参考にしていただければ幸いです。

(モデルハウス 内観)

(モデルハウス 夜景)
たくさんの方々のご来場を、心よりお待ちしております。
自然と共に暮らす 木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年07月28日(火)
インテリアの本を読んでいたら[OMソーラーシステム]が載っていました。
そこには、パッシブソーラーとアクテイブソーラーの中間的なシステムで、
建築家・奥村昭雄氏によって開発されたものですと書かれていました。

OMソーラーが載っているのを見つけて感動しました。
パッシブとは「受動的」という意味で機械装置を使用せずに
建物の構造や間取りなどの工夫によって太陽熱を利用するシステムの事です。
アクテイブは機械装置を利用して、太陽熱を利用するシステムです。
自然が与えてくれるものをうまく工夫して、
日々の暮らしの中で有効に利用することも省エネルギーにつながります。
OMソーラーハウス
豊住研株式会社 北村
2009年07月27日(月)
現在、長期優良住宅の認定取得に向けて、設計を進めている物件があります。8月下旬の着工を目指して図面作業に追われています...(汗)
行政の認定が無事通れば、当社の長期優良住宅第一号となります!
ただ、作成しなければならない書類の量がハンパじゃありません...
作業しながら自分でも、どこまで進んだかなと混乱してしまいます...

設計においても然り、2世代・3世代と永く住み続けられる住宅であるために、下記のような認定の基準が設定されています。
①極めて稀に発生する大地震に対しても耐震性に優れていること
②数世代にわたって構造が使用できる劣化しにくいつくりであること
③断熱性能など、省エネルギー性に優れていること
④建物の維持管理を容易にするための措置が講じられていること
⑤将来を見据えて、定期的な点検や計画的な維持管理の計画が策定されていること
要は、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」ということ
30年と経たないうちに壊してはまた造る、資源やエネルギー浪費の社会から脱却しなければならないということなのです。
また、長期優良住宅は税制上の優遇も受けられます。
無事認定が受けられれば、構造見学会も実施する予定ですので
また逐一、ブログにてお知らせしていきます。
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 太田
2009年07月24日(金)
今日は、モデルハウスの写真撮影をしてきました。
2週間後の8月8日から彦根で開催予定の見学会にあわせて、モデルハウスも
紹介するための撮影です。このモデルも竣工してかれこれ4年が過ぎようとし
ていますが、少しずつ変化してきています、写真を撮るたびに以前気がつかな
かったようなアングルとか雰囲気のようなものが感じられます。
昼間と夜の写真です


外観です

駐車場から少し見上げたところです

会社へご連絡いただければ、夜でもオープンいたしますので夏の夜の
OMソーラーハウスも体感してみて下さい。ただ放射冷却の冷風は晴れた星が
見える夜のほうがよりよく体験できますので。
木の家作り工務店
豊住研株式会社 津田
2009年07月23日(木)
今日は、一日ショールームの見学や構造材の視察
夜には、湖北地域の工務店会議など
刺激の多い1日でした。
今回のショールームの見学は、建材で有名なWOOD ONEのショールームです。
普段当社では、建具や造作材、収納部材などで
WOOD ONEの商品を良く取り扱いさせていただいてます。
今日の見学の目玉は、あまり一般では知られていませんが
WOOD ONEにもたくさんの種類のキッチンがあり
その商品に対する知識を深めるために参加させていただきました。

予想以上にキッチンのバリエーションの種類も多く
正直、びっくりしました。
WOOD ONEでは、床材、建具、キッチンと全ての色を
統一した色でコーディネートできるため
これも大きな魅力になっています。
また、他メーカーさんには無い無垢の扉のキッチンも
WOOD ONEならではのこだわりの商品です!
ショールームの見学の後、
近江八幡市にあるのどかな分譲地「小舟木エコ村」に
県産材の杉を使った構造躯体の視察に行ってきました。
当社でも以前から県産材の利用には、とても興味を持っているため
今回の視察は、とても楽しみにしていました。
県産材は私が想像してたイメージよりはるかに木目が美しく
強度や材質的にも今後取り入れていく価値は十分にあると感じました。

県産材を使うことは、湿気やシロアリに対して強い家をつくることにもなりますし
地元の山は、利用と保全のバランスを取り戻すこともでき
地域の経済も潤うことにもつながります。
まだまだ、コスト面などいろいろと課題はありますが
今後も前向きに検討していきたいと思います。
もうひとつ今日の驚きの一品です。
エコ村の現場を視察している際に工事中の現場にて
今まで見たことのない光景を目にしました。
写真を見て、わかりますか~?

ちょっと写真の写りが悪いため、わかりにくいかもしれませんが
工事中の現場にて、勝手口庇と足場の間のわずかな隙間に
なんと、ハトが立派な巣を作っていました。
私自身、この仕事は15年程になりますが
こんな光景は、初めて見ました!
とても心が和んだ反面、この先のことが心配になります。
おそらく来月には、足場の解体もあるでしょうし
外壁の作業に足場の上を職人さんが慌ただしく動きまわるかと思います。
当社の現場ではないため、何もすることはできませんが
なんとか無事でいて欲しい気持ちで現場を後にしました。
今日は、本当に刺激と発見の多い1日でした。
ハトさん、無事でいてくださいね~^0^
豊住研株式会社 中川
2009年07月22日(水)
夏休みが始まりました\(^o^)/
娘たちを学童保育のクラブまで
送り迎えをする毎日。なぜか気付かなかった
ちっちゃな仮住まいを昨日、発見しました(*^^)v
つばめさんの仮住まいです。

娘たちが教えてくれました。
その仮住まいに所狭しに5匹位つばめの子供たちが親を待っている様子で、
ジーっとしていてなんだか心が和みました(#^.^#)
すご~く可愛らしくて、娘たちとさわいでいました(^.^)
そんな中、娘に「明日には飛んでいくとあかんで、デジカメしときぃ~」
と言われ、 デジカメ カシャ!
今朝、クラブに送った時に見てみたら、その周りで
お留守番していたあの子たちが元気よく巣立っていました(^O^)/

なんだかやっぱり心が和みました。
娘に「なっ!デジカメしといてよかったやろ? ブログにのせいなぁ~(^O^)」
って誇らしげに言われてしまって、
「この子たちも成長したなぁ~(T_T)」と思ってしまいました。
豊住研株式会社 西尾
2009年07月21日(火)
先週のOM全国経営者会議の3日目には
2件のOMソーラーの家を見学してきました。
いずれもOMソーラー本部で設計された物件。
まさにOMソーラーで熱と空気をデザインした住まいでした。
1件目は、通称「だんだんの家」
建築法規的には2階建てなのですが
内部は、向かって右と左のゾーンが高さ方向に半階ずれた
いわゆるスキップフロアー構造になっていて
土間納戸からロフトまで6層構造になっています。
隣り合う空間どうしが半階ずれていることで
付かず離れずの関係を保っている。
コンパクトな家であることを感じさせない面白い空間でした。

2件目は完成目前のOMソーラーの家。
構造材に地元静岡は天竜の杉ムク材を使った木の家。
外観からはわかりませんが、内部は骨太な杉ムクの構造体をあらわして
木と自然素材でつくられた居心地のいい住まいでした。
建物を無駄に大きくせず、設計の工夫で小さくても大きな暮らしができる住まいをつくる、OMに取組む工務店が得意とする住まいづくりのスタイルですね。

研修の最後は、OMソーラーの本社である「地球のたまご」へ。
ここを訪れるのは3年半ぶりになるでしょうか。
中央を貫くこのコリドールから枝分かれするように
いくつかのオフィス棟がつながる、社屋という感じではないつくり。
そして太陽エネルギー利用の研究施設として
様々なトライアルが取り入れられた建物なのです。

2日間の会議と3日目の建物見学。
とても内容の濃い、それでいてあっという間の3日間でした。
家づくりへの熱い思いと大きな刺激をもらえる年に一度の集まり。
また次回にむけて精進していかねばと思いを新たにしました。
皆様おつかれさまでした。
長浜の注文住宅の工務店
豊住研株式会社 太田
2009年07月18日(土)
今年もOMソーラーに加盟する全国の工務店が一同に会して
OMソーラー誕生の地、浜松市にて全国経営者会議が開催され
弊社からは私が7/15~7/17の三日間、出席してきました。
全国各地から約180社、200名を超える代表者が集まり
今後の施策、環境技術、新技術新製品の発表など
深く濃い内容、そしてみなさんの熱気を感じる三日間でありました。

この会議も今年で24回を数えますが
今年は初めてOMソーラーの家の住まい手が参加されました。
昨年度、OMの家の住まい手から募集されていた
「1万人の太陽体感キャンペーン」入賞者の表彰式。
住まい手の生の声に全国の経営者が耳を傾け
それぞれが胸に熱い思いを感じたひとときだったと思います。

これからの住宅に求められる環境共生という大命題
長寿命、省エネ、省CO2、自然エネルギー利用・・・
OMソーラーに取組む全国の工務店がその牽引役となれるように
決意を新たにした三日間でありました。
滋賀県湖北の工務店
豊住研株式会社 太田
2009年07月17日(金)
8月8日から彦根で完成見学会を開催する予定です。今年になって
彦根では2度目の開催となります。前回はOMソーラーのお宅でしたが
今回は、オール電化のお宅となります。
外観はサイディング張りで平板瓦を載せた家です。内部の1階の建具
ウッドワンの無垢のパイン材を使っています。床材も、同じ素材の物
です。壁にはこの前も使っていました中霧島壁を塗っております。


造成された団地の中ということもあるんでしょうが、どのお宅も全て
オール電化住宅でした。つい先日にもいろんなところで話題になっている
住宅用の燃料電池 エネファーム の講習会に参加させていただきました。
仕組みは、水素から水を作るときに、電気と熱を取り出すという簡単な
原理を応用しているんですが、実用化までにはいろいろな苦労があったと
いうことでした。これからごく普通の家庭に普及していくためにはまだまだ
価格を含め高いハードルがあるとは思いますが、技術の進歩や環境の変化
によってよりすばらしい製品が実用化されると思っております。
しかし、実際のところ家を造ってきた我々でさえもオール電化やエコ
キュートがこれほど早く普及するとは10年前には想像もできませんでした。
石油価格の高騰や地球温暖化の影響がこれほど電気業界に追い風になるとは
思ってもいませんでした。
新しい家庭用の熱源や電気ができるということは、選択肢が増えるという
ことですし、電化で言われている電磁波や騒音の問題もクリアできること
になります。エネファームのいち早い普及を願っております。

長浜市内の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 津田
2009年07月16日(木)
長浜市内にて、今月より2件の改修工事を着工しました。
水廻りが中心の改修工事で、同時にオール電化工事も行います。
今週はじめより、一部解体工事を行い増築部の基礎工事等へと
作業を進めていきます。

(写真は、解体部の雨養生をしている様子です。)
長浜市内では、以前より地域経済の活性化を図り
リフォーム工事に対して、ある一定条件を定め
奨励金の交付を行っておられます。
今回の2件も、その対象となるため申請にかかわる
書類一式の作成を当社にて代行させていただく予定です。

現在は、いろいろな建築の分野で補助金や奨励金といった
かたちの支援制度がたくさんあります。
なかなか一般の方では、そういった支援制度を知る機会が少なく
知らず知らずに工事が終わってしまっているといったケースもあるかと思います。
そういった部分を私たちがしっかりと見極め提案し
またお客様に代わり申請を行うといったことも
建築工事に携わる私たちの大きな仕事の一部だと思います。
今後も少しでもお客様のためになるように
いろいろな面で努力していきたいと思います。
長浜市内の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年07月15日(水)
今日は恐怖の通知表もらいの日(-_-;)
日頃の行いや学習態度など、担任の先生とお話します。
何回か経験していますが、やっぱり今日もドキドキしています(>_<)
親が思うほどドキドキする必要もなく頑張って楽しくすごしている様なのですが
今朝、「ママ、算数のテストやばい点数やで!」もう一人こそっと
「あたしも点数わるいよ~」とか報告?暴露?
子供たちのほうもドキドキしている様子でした(^.^)
「1つでも先生に褒められることがあったら
それは別にいいし、悪いところや苦手なことが分かっているなら、
直す努力をしたらいいよ。」
と言っておきました。それは私自身にも言えることで・・・。
でも今日は、良いことも悪いことも受け止めて
頑張ったね☆と褒めてあげたいです。
来週から夏休み。
うちは、共働きなので子供たちには、夏休みの間は
学童保育に行ってもらわなくてはいけません。
無理をいったり、我慢をさせてしまっているので、
時間をみつけて楽しい夏休みにしてあげたいです。
私もお弁当づくりがんばるぞ~(^O^)/
豊住研株式会社 西尾
2009年07月14日(火)
暑いですねえ~もう梅雨明けですか?
木曜日と金曜日は曇りのち雨の予報になっていますが・??

空を見上げるともう夏雲?ですかね?
木曜日完了検査の現場です。最後の追い込みで現場はにぎわっています。
うちの会社の新顔です。涼しげでしょ?
頑張って働いています。

地球温暖化は今世界的な問題になっています。
人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は9割を超えるらしいです。
地球の温暖化は目に見えないということから
私たち自身が危機的な状況にならないため理解しにくい現状です。
しかしここ2.3年の夏の暑さは以上だと思います。
このままどんどん暑くなっていったら....と考えるだけで嫌になります。
自分の子供の将来の為私が何気なく行っている項目です。
1.エアコンの使用を控える。
2.冷房は1℃高く暖房は1℃低く設定する。
3.シャワーを一日1分減らす。
4.風呂の残り湯を洗濯に使う。
5.買い物袋を持って歩き過剰包装の物を避ける。
6.テレビの見る時間を減らす。
ライフスタイルを改めるだけでも色々な面においての節約になります。
豊住研株式会社 北村
2009年07月11日(土)
先週のOB様宅見学会では、屋根付きのガレージスペースをお借りして
ちょっとしたキッズコーナーを設営しました。
ちょうどいいスペースを住まい手のI様が快く使わせて下さり
本当にありがとうございました。
6帖ほどのスペースにテレビとDVDプレーヤー、おもちゃに絵本、
そして先日のブログでもご紹介した社員の手づくり椅子とちゃぶ台を置いて
なかなか楽しげなキッズコーナーが即席で出来ました。


今回は実際にお住まいのお宅ということもあり
またご来場くださるお子様連れの方にもできるだけゆっくりと見学し、I様と暮らしぶりなどについてお話していただけるようにキッズコーナーを設けましたが、これがなかなか好評で結局、子供さん達はだれも家の中に入らずにキッズコーナーでワイワイとにぎやかに遊んでくれていました。
お客様方もゆっくりと見学されて、I様の暮らしぶりや住まいへの思いなど
いろいろとお話ししていただくことが出来ました。
これからの住まいづくりの参考になればと思います。
う~ん、これは次回の見学会からキッズコーナーの設置は必須ですねぇ~
※手づくり家具のアイデアは『上方町家の会』の舟越工務店さんから教えていただきました。舟越さん、ありがとうございました!
ちなみにこの時造ったちゃぶ台は、I様がすごく気に入っておられたのでそのままプレゼントさせていただきました。
もっといろんなタイプの家具も造っていきたいですね~
自然の力を取り込む住まいづくり
豊住研株式会社 太田
2009年07月10日(金)
4月にブログでも書いております彦根のお客さまのお宅へ訪問してきました
完成してから、もう3ヶ月が過ぎようとしています。
快適に過ごしていただいているようで、私も一安心です。
完成する前から、造りたいとおっしゃっていたベランダのパーゴラもやっと
出来上がったと、お客様も胸を張って自慢しておられました。

出来上がるまで4週間もかかってしまったと言われておりましたが、
なかなかの力作で素人の方が日曜大工でこれだけのものを造られるとは
大変感心してしまいました。

これで夏場の西日も、隣の桜の木とともにかなりさえぎってくれると
思われます。OMソーラーの働き具合を聞いてみると順調にお湯を採って
くれているようですし、良く晴れた夜には、程よく涼しい風を吹き出して
くれるのがよかったといっていただけました。
実際にOMのよさを体感していただけて本当によかったと感激して帰る
ことができました。
OMソーラーの家づくり
豊住研株式会社 津田
2009年07月09日(木)
杉の集成材、Jパネルを木取りして作った子供用の椅子!
先日のイベントの際にキッズコーナーにて使用した椅子です。


当社の設計部 太田と工務部 徳田にて製作してくれた
オリジナルの家具です。
イベントに間に合うようにと即席で作ってもらった椅子ですが
実に繊細で丁寧に仕上がっています。
イベントの際も子供達に好評で、すごく座り心地も良さそうでした。
今までも、いくつか当社の社員にてイベント用の家具などを
製作してもらっていますが
本当に大工さんや家具屋さん顔負けの繊細な仕事をしてくれます。
そんな社員がたくさんいることは
豊住研のちょっとした自慢にもなっています。
ちなみに下の写真は、当社の鈑金屋さんが
ガルバリウム鋼板の端材で作ってくれたイベント用の灰皿です。

本当に器用に製作してくれています。
今後のイベントでも、今回ご紹介させていただいた椅子や
以前に製作したテーブル等を活用していきますので
ご来場の際には、家だけではなく
手づくり感あふれる家具にも
そっと目を向けてみて下さい!
長浜市の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年07月08日(水)
昨晩、彦星さんと織姫さんは出逢えたのでしょうか(*^。^*)
私の娘たちは「雲の上は晴れてるはずやし、逢えてるでぇ」
と言っていました(>_<)
「じゃあ、毎日逢えるやん」って私は思いました。
なんて夢のない話!
でも、願い事の短冊には子供らしい将来の夢が書いてあったので、
少し、安心しました。やっぱり夢があるっていいことです☆
新築中のお家の前に工事看板があるのをご存じですか?


意識してご覧になる方、ならない方があるかと思いますが、
工事看板にアクリルケースを設置しました。
当社の情報リーフレット”happy house story"とチラシなどを入れました。
もし、見かけましたら、お気軽にお持ち下さい。
より多くの方に知っていただけたら幸いです(^O^)/
長浜市の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 西尾
2009年07月07日(火)

今晩の天気は?昼間どんより曇ってひと雨降りましたが夜はどうなるでしょうか?
ひこぼしさんとおり姫さんは会えるのでしょうか?
最近七夕も関係なくなってきています。
子供達が保育園で七夕の集いをして下さっているので
短冊に願い事を一緒に書きましたが朝言われて気が付きました。
昨晩は雲の合間から満月に近い月を子供達と一緒にみました。
今晩は天の川が見れるかな?

”七夕”をインターネットで検索して色々な意味があるんだなあ~と感心しました。
子供達は保育園でどうやって習ってくるか?帰ったら教えてもらいます。
昼ご飯はメニュー表にそうめんと書いていたので晩御飯どうしようかな?
と悩んでいます。大人だけそうめんと言うのも変だし冷麺も。。。。
うちの晩御飯は七夕メニューではなくなると思います。

一年に一度会わせてもらえるのなら。。。?願い事をかなえてくれるのなら。。。?
そんなはかない夢は現実から遠い今日この頃です。
豊住研株式会社 北村
2009年07月04日(土)
~実際にお住まいのお宅を見にいこう!~
明日 7月5日(日) OB様宅にて住まい心地見学会を開催!

明日はいよいよ、入居3年目のOB様宅をお借りしての
『住まい心地見学会』を開催します!
今回は、当社OB様のご厚意で、実際にお住まいのお宅の様子を
皆様にご覧いただける特別な見学会となっております!

新築から2年少々の時を経て、ますます味わいを増してきた
無垢のフローリングや職人さん手造りの家具、収納
オープンプランで和室と一体となった開放的なリビング
南の広い庭へとつながるウッドデッキ・・・
新築の見学会では見ることのできない実際の暮らしの様子や
住まい手の生の声を聞くことができる貴重な機会です。
これから新築をお考えの方も、いろんな疑問の答えが
見つけられるかもしれませんよ。
見学会の詳細は こちら。
会場にはキッズコーナーもご用意しておりますので、お子様連れの方も
どうぞお気軽にお越しください。
皆様のご来場をお待ちしております。
滋賀県長浜の注文住宅の工務店
豊住研株式会社 スタッフ一同
2009年07月03日(金)
今日は、米原市の現場に中間検査に行ってきました。
梅雨の晴れ間といった風情で、割りと過しやすい天気です。

家が完成してしまうと、わからなくなってしまう部分ですから
きちんと施工されているか、金物の入れ忘れや閉め忘れなどは
ないかなどチェックする部分は数多くあります。

最近水道やお湯の配管方法もかなり変わってきました。上の写真
のように、外から水やお湯の配管が入ったあと、そこから1ヵ所ずつ
別々に配管を通していきます。この方法ですと配管の途中に接続部
ができませんので、水漏れの心配も少なくなります。

屋根の上では、板金やさんたちが屋根を葺いておられます。この
晴れ間を利用して、少しでも早く雨が降っても安心して作業ができる
ようみんなで協力して現場でがんばっていきます。
長浜市の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 津田
2009年07月02日(木)
昨日、住まいネット「げんごろう」のメンバーにて
毎年行われる琵琶湖一斉清掃に参加してきました。
天気予報では、朝から雨との予報がされていましたが
暑いくらいの晴天でした。
朝8時より、長浜市の豊公園に集合し説明等が行われいよいよ開始です。
予想以上の参加者の多さに少し驚きました(@_@)
清掃を始める前のイメージは、空き缶や紙くず等
すぐにゴミ袋がいっぱいになるかなぁと思っていました。
それが実際は、予想以上にゴミが少なく
思っていたより琵琶湖岸はきれいで、逆にゴミを探す方が
たいへんなくらいです。


ちなみに皆がかぶっている青い帽子は
げんごろうのマークが入ったオリジナルキャップです!
今後も「げんごろう」は、地域に密着した工務店の集合体として
家づくりだけでなく
琵琶湖をはじめとする環境にも目を向けて
より良い地域づくりに貢献していきたいと思います。
これからも継続して、琵琶湖一斉清掃に参加していきたいと思います。
長浜市の木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川