昨日は夏日でとても暑くて、アイスクリームが
めちゃくちゃおいしかったです(^^)v
そんな暑い中、小学4年生の娘が校外学習で
長浜のクリスタルプラザ(ごみ焼却処理施設)に行きました。
お弁当を持っての学習だったので、娘は
前日からワクワクしていました。
以前から家庭ごみについての宿題があって、それが今回の
校外学習につながっていたんだなぁと思いました。
家庭ごみの宿題では「ゴミを出す時に気をつけていること4つ、お家の人に聞く」
というのがあって、娘に質問されました(-_-;)
はずかしい話、「気をつけていること4つ」を聞かれると、なかなか
でてきませんでした(>_<)
1 水分をあまり出さないように生ゴミを処分する。
2 燃えるごみの中に燃えないゴミをいれないようにする。
3 油を捨てる時は牛乳パックを使って処理をする。
・・・・なかなか思いつかないので、思わず最後に、
4 ごみ指定の日に忘れずごみを出す。
と、しめくくりました(T_T) あたりまえすぎてゴメンネって感じでした。
娘に教えてもらったことで、クリスタルプラザに三角形の煙突があります。
それはひょうたん時計といってランドマークだそうです。
煙突からはきれいになったガスや水蒸気だけがでているそうです。

ひょうたんマークは時計になっているそうで、私は長浜にきて10年・・・。
初めて知っちゃいました(^O^)/
ひょうたんの部分は時間を、
ひょうたんのひもの部分は分を表しているそうです。
現在の時間はオレンジで表しています。それ以外はグリーンです。
夜になると空にひょうたんがきれいに浮いて見えていましたが、
時計だったとは知らなかったです。
娘も「ごみ」のことをたくさん勉強してきて私に教えてくれるので
校外学習はとても意味のあるものだとおもいました。
「ごみ」についての取り組みは一人一人の意識の取り組み
なので、宿題のあの質問で
自分自身の意識も高くなりました(*^^)v
(西尾)