« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »
2009年11月30日(月)
只今、外壁の杉板貼り施工中の『OMソーラー 富田町の家』
一見、焼板のようにも見えますが
厚さ15ミリの杉板に当社倉庫で前もって塗装を施したものです。
かなり濃いめのつや消しダークブラウン色。
その分、ホワイトサッシの輪郭がくっきりと強調されて
なかなか引き締まった外観になってきました。

杉板を一枚一枚外壁に貼り付けていくのは
面積が広いだけに相当根気のいる作業。
本当にごくろうさまです・・・
とはいえ、ますます貼り上がりが楽しみなのです。
長期優良住宅認定 『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
2009年11月29日(日)
今年も、いよいよ年末が近づいてきました。
会社には、毎年お世話になった方々に配らせていただく
来年度のカレンダーも届き、ますます実感してしまいます。


このカレンダーは特に何かが変わっているというわけでは
ありませんが、毎年のようにお客様からとても喜んでいただいております。
今年1年の皆様への感謝と
今後ますますのお付き合いをさせていただけるように
気持ちを込めて、お世話になった皆様にお届けさせていただきます。
今年も残り1ヶ月となりましたが、皆様はどんな1年でしたか?
私自身は、正直やり残していることがたくさんあり
胸を張って良い1年でした とは言えませんが
少しでも納得できる1年にするために
あと1ヶ月、しっかりと計画をたてて仕事に取り組み
悔いのない1年にしたいと思います。
地域密着 木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年11月27日(金)
先日、ご入居6年になるOMソーラーの家・U様邸にて
ちょっとした外装の化粧直しを施工させていただきました。
紫外線や風雨に晒されて色褪せてきていた
木部の再塗装を施工させていただいたのです。
再塗装の色のチョイスには、U様も今の色を気に入っておられたのですが
この明るめの茶系色では、黒ずみや褪色ムラがきれいに消せないので
外装用の塗料の中でもしっかりと色が乗り、耐久性も高い
ドイツ製の自然塗料オスモカラーを使わせていただきました。
U様とサンプルを見ながらいろいろ検討した結果、
元の色よりも赤味のあるマホガニー色に決定。
(before)

(after)

劇的に変化!・・・ということではないですが
元のイメージを損なわず、いい色に仕上がりました!
赤味の強いマホガニー色と、明るいベージュ色の壁と
くっきりとコントラストが効いていて
杉の羽目板も風雨に晒される中で木目が浮いてきて
完成当初よりも板目がきれいに見えます。

U様邸の外壁は、火山灰シラスを原料とした
自然素材の塗り壁仕上げなのですが
これが、黒ずみや雨だれ汚れといったものがほとんど無く
6年を経てもほとんど完成当初に近い状態を保っていることに驚きました!
木部塗装をリフレッシュしたことでパッと見、新築のように見えます。
U様にもとても喜んでいただいて、いいお色直しができました。
こうしてお手入れすることで、今までとはまた違った表情が生まれて
これからもますます愛着を深めていただけることと思います。
これも自然素材のいいところですね。
木と自然素材の家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年11月24日(火)
寒くなりましたがみなさんいかがお過ごしですか?
路上の木々達も色づき始め紅葉がとてもきれいです。

子供達といつも保育園に行く道中赤いきれいな落ち葉を拾って楽しんでいます。
23日の朝なんで今日は月曜日なのに赤の日でお休みなの?
と息子に聞かれ思わずカレンダーを見て調べてしまいました。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日
1948年(昭和23年)制定されたお休みで、その前は国の祭日で天皇が新穀を
天神地祇(てんじんちぎ)に勤め、自らも食する新嘗祭(にいなめさい)
という祭事の日であったそうです。
その影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられる日だそうです。
働ける事に感謝しないといけないですね!
豊住研株式会社 北村
2009年11月23日(月)
外部に面するサッシまわりのディテールを接写。
まさに「木」のみで構成された窓まわりの造りです。
使われている木材の種類は
柱や梁の構造材は東北のカラマツ材、
サッシの枠材は奈良吉野の杉材です。
構造材には強度と耐久性に優れるカラマツを
造作材には加工性と木目の美しさ、
そして日本の木材資源として最も豊富にある杉を使うといった具合に
その他にも様々な木材を適材適所に使い分けています。

やはり無垢の木の質感は、暖かみがあって
肌触りもよく、黒い節目には力強さも感じられます。
そしてこれらの材をカンナで削り、ノコギリで切り、
それらをつなぎ組み立てていく、
そんな大工さんの手仕事のあとが思い浮かぶ、
何ともいいものだなぁ・・・と思うのです。
家族の団欒を育む 木の家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年11月21日(土)
「OMソーラー 富田町の家」 少し前の様子、
外部の軒裏、破風板などの塗装が完了しています。
かなり濃いめのダークブラウン色。
ツヤを抑えた、木目がうっすらと浮いて見える、
なかなか渋い感じに仕上がっています。
使用している塗料はドイツ製の自然塗料で
一般的な木部塗料よりも耐久性が非常に良いのが特徴です。


今回初めて採用したカラーでしたが
今まで他にはなかった、深みのあるいい色です。
これは今後も採用していきたいですね。
ちなみに外壁の杉板も同じ色で塗装します。
さて、どのような外観に仕上がっていくか、
これからがまた楽しみですね。
長期優良住宅認定 「OMソーラー 富田町の家」
豊住研株式会社 太田
2009年11月18日(水)
普通捨ててしまいそうなものをリサイクルして
蘇らせることが近年あちらこちらで
目にしたり、注目をあびたりしています。
エコに関しても一緒です(^_^)
今となってはあまり珍しいことでもないですが、
「これは、どうするん?」と思ってしまうものもあります。
でも、その人のものを大事にする気持が伝わってきます。
(N部長の鉛筆たち(^_^;))

まだまだ使えます!!
(T係長のひのきの端材でつくったペン立て)


手に持つとひのきのいい香りがします(^-^)
ちいさなリサイクルでやさしさを感じます。
豊住研株式会社 西尾
2009年11月17日(火)
先日11/14(土)に町屋再生の見学会をされており、
参加したかったのですが子供が熱を出し不参加に終わってしまいました。
その為事務局の建物が私の家の近くにあり改修されている時から気になって
いたので見学させてもらいました。

瓦を葺き替えしたり表面のアルミサッシを木製建具に変更したり
壁を上塗り直し近所に住む私でも昔の面影を忘れてしまう程です。
内部は耐震壁を設置したり等昔の面影をそのままに畳の上で現在は座って
ノートパソコンで作業されていました。
机も置いてあったのでそのうち設置される様です。

トイレや風呂はきれいにされていましたがあまり手を加えず
使われていました。2階は滋賀大学の院生の方が借家にされている様です。
昔ながらのうなぎの寝床状態に長いのですが中庭が素晴らしく
夏は涼しく過ごせるようです。
三年前くらいから湖北古民家再生ネットワークは活動されていたみたいです。
私は事務局が近くにでき(7月頃)始めて知ってその後見学会等のイベント
を知ったのですが。。。。
昔からの建物もとても風流があり私は好きです。
それを生かしその中でどの様に現在の生活を楽しむかが
今後の課題になるのかな?と思います。
またイベント等参加できる機会がありましたら勉強させてもらいたいなと思いました。
木の家を造る
豊住研株式会社 北村
2009年11月16日(月)
「OMソーラー 富田町の家」は、内部の造作工事中です。
窓枠や引戸などの建具枠、カウンターなど
内部造作には建材メーカーの既製品はほとんど使わず
無垢の木から大工さんが加工していきます。
一から造っていくのは手間がかかりますが
構造も露わにする木の家の内装には
やはり本物の木が似合います。
時間の経過とともにいい感じの色に変わって
手入れをするほど、その質感に深みを増していきます。

材料の一本一本を、選別し、削り、カットし、組立て、
どれも慎重を要する作業です。
家一軒分となればそれが何十本という本数になります。
まさに木を扱うプロの仕事、本当にごくろうさまです。
長期優良住宅認定「OMソーラー 富田町の家」
豊住研株式会社 太田
2009年11月14日(土)
今日は、朝から毎年行われているどてらい市に行ってきました。
どてらい市とは、工務店や業者さん向けのイベントで
多くの工具や建築関連を主体とした
新しい設備機器などを展示や即売されているイベントです。
今回は、滋賀県竜王町のドラゴンハットで開催されました。


大きなドームの会場でしたが
ところ狭しと各メーカーさんが、展示や実演などをされていました。
すごい数のメーカーさんで、見て廻るだけでもヘトヘトです。(^_^;)
顔見知りの設備メーカーさんもたくさんおられ
自然と会話も盛り上がり滞在時間が長くなってしまいました。

こういったイベントに参加することは
自分たちにとって、新しい発見や勉強にもなり
とても価値があり、すごく満足しています。
今後市場がどのような動きに変わっていくか。
お客様が何を求めているか。など
こういった機会になんとなくですが、見えてきます。
今後も日々、いろいろな面で勉強をおこたることなく
自分自身もお客様と一緒に向上していけるように
努力していきたいと思います。
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年11月11日(水)
先日から感謝祭の報告をさせてもらっていますが、
当日は笑顔に囲まれながら、大盛況で私達もとても楽しい
一日になりました。
私はイベントコーナーの”パフェづくり”を担当していました(^_^)
お子様限定で子供たちにアイスクリームの上に
お菓子・ホイップ・フルーツをトッピングしてもらう
簡単なパフェづくりです(*^^)v


小さな手でつくる、小さなパフェはとても賑やかでとてもおいしそうでした(^O^)/
トッピングしている子供たちを見ているととても楽しそうで
心が和みました。
当日は天気に恵まれましたので、アイスクリームの入ったパフェは
一段とおいしかったと思います\(^o^)/
たくさんの笑顔をありがとうございました(^O^)/
ぬくもりの家づくり工務店
豊住研株式会社 西尾
2009年11月10日(火)
昨日の記事の続き、感謝祭の模様を報告します。
当日は200名近いお客様に来場いただき、大盛況でした。
貴重な休日に、当社のイベントに多数お越しくださり
本当にありがとうございました。
当社スタッフ達も大変だった事前準備の苦労も忘れて
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。

まずはお子様向け定番のスーパーボールすくい。
子供に混じって、若干名お父さんも腕だめし・・・

前回の感謝祭から来てもらっているバルーンアーティストさんは
子供たちの一番人気で常に順番待ちの行列が。
あっという間に作り上げる手際の良さにも驚きますが
子供たちを惹きつけるパフォーマンスがやはりプロですね。

倉庫内は自由に遊び回れる広場にしました。
自分で紙飛行機や牛乳パックを利用した工作を作って
大人も子供も入り混じってとても賑やかです。
こういう素朴な遊びもなかなか楽しいものです。

もちろん木工作コーナーもちゃんとあります!
現場で出たヒノキやスギの端材も有効利用して
花台や踏み台、ペン立てなど工作していただきました。
端材から作った簡単な木工作ですが
自分の手で作った物は大事に使ってもらえるのではないでしょうか。

10時から15時までの短い時間ではありましたが
今年も本当にたくさんの方にご来場いただいて
交流を深めさせていただくことができました。
何年経ってもこうしてお付き合いいただけることが
私達の何よりの財産だと感謝しております。
来年もまた、少しづつ趣向も変えながら続けていきますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
滋賀・長浜で地域密着の家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年11月09日(月)
昨日は、澄みわたる晴天のもと
毎年恒例の『お客様感謝祭』を予定通り開催しました。
天候にも恵まれて、会場は大盛況!
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

当日の模様を色々お伝えしたいのですが
本日は所用のため、明日にでも改めまして・・・
滋賀長浜で地域に根差す家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年11月07日(土)
今日は朝から一日かけて、社員総出で明日のお客様感謝祭の準備でした。
豊住研毎年恒例のイベントとして定着してきましたが
やはりこの準備がなかなか大変なんです。
回を重ねて要領よくはなってきているのですが
何しろイベント準備と、会社内・工場内・敷地内の大掃除も兼ねているようなもの
なので準備に丸一日費やしてしまいます・・・

しかしその甲斐あって、会場設営もバッチリ完了です!
工場内は、子供達が走り回る遊び場と化すことでしょう。
こちらでは女性スタッフたちが、大量の特製カレーの仕込中。
200食以上が予想されるので、半端な量じゃぁありません!
これだけの具の野菜を朝からせっせとひたすら刻む、刻む・・・
ごくろうさまです・・・

夕方にはあらかたの設営も整い、細かいセッティングはまた明日の朝に。
明日も天気はバッチリ快晴のようです!
年に一度、たくさんのOBの皆様と私たち豊住研の大切な交流の場、
そしてOB様同士の交流も深めていただけることと思います。

皆様どうぞお気軽に、そして道中気をつけてお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
湖北長浜で地域密着の住まいづくり
豊住研株式会社 太田
※11月8日(日) 『お客様感謝祭』の詳細はこちら。
2009年11月06日(金)
お客様感謝祭を、今度の日曜日に控えて準備もあわただしくなってきました。
看板作りとかキッズコーナーの設営など、年末の大掃除以上に大変です。


一年ぶりの感謝祭ということもあって、前回要望のあった ポップコーンの
屋台を出します。キャラメル味のポップコーンですが試食してみたらなかなか
おいしかったです。写真でもお解かりのようになかなかカラフルなペイントを
ほどこした車の屋台です。


前にもお伝えしましたが、日ごろお世話になっているお客様に少しでも喜んで
いただけたらと従業員一同がんばっておりますので、お時間が少しでも取れました
ら是非会社までお寄りください。お待ちしております。
地域密着 木の家づくり工務店
豊住研株式会社 津田
※11月8日(日) 当社にて毎年恒例の『お客様感謝祭』を開催します!
詳しくはこちら。
2009年11月06日(金)
米原市にて改修工事をおこなっているM様邸。
昨日は、朝から増築部の建て方工事がおこなわれました。
大きな増築というわけではありませんが
水廻りを中心に広げることで
室内の居室空間にゆとりが生まれます。
土台、柱、梁と順調に建て方が進んでいきます。




田舎建てに対しての増築のため
いろいろと取り合いの部分で難しい納まりがでてきますが
大きな問題もなく、無事に建て方が完了しました。
これから年内完成に向けて
急ピッチに仕事が進んでいきます。
住んでおられる中での工事ですので
早期の完成を目指すとともに
丁寧な仕事にも十分心がけていきたいと思います。
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年11月05日(木)
『OMソーラー 富田町の家』は、まだまだ内部造作中。
2階には、東面から南面にかけて大きな窓が連続していて
周囲の家並みをぐるりと見渡せるパノラマビューとなっています。
外に向かって思いきり視界が開けるので
部屋のサイズを感じさせない広がりがあります。
天気のいい日は燦々と陽が射し込み
その光は吹抜けを通して1階まで届くので
家中が一日を通して明るくて照明いらずです。

こういった事も、しっかりとした建物の気密・断熱と
OMソーラーによる全館暖房・換気の効果で
オープンなワンルームプランを採用できることの恩恵なのです。
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
※11月8日(日) 当社にて毎年恒例の『お客様感謝祭』を開催します!
詳しくはこちら。
2009年11月02日(月)
「OMソーラー 富田町の家」は、1階まわり外壁の
塗装下地となるサイディング貼りが完了したところ。
この後は、上部の外壁に杉板を貼りあげていきます。
杉板は、当社倉庫にてすでに塗装済み。
外壁に貼る前に塗装することで、板どうしの重なり合う部分にもしっかり塗れますし、倉庫内ですから何にも増して作業性がいいので、天候に左右されず仕上がりもきれいなのです。
さて、どんな色になったのでしょうか・・・(今後のブログをチェックしてくださいね)

屋根の上では、OMソーラーの集熱パネルが
燦々と太陽の熱を受け止めています。
気候もだんだんと寒くなってきましたが
太陽がでていると、ぐんぐんと集熱温度があがって
建物の中がポカポカと暖かくなります。

普通なら、これからの季節は現場での寒さがつらくなってきますが
その点、OMソーラーの家はお日様さえ出ていれば家中暖まるので
作業もはかどりそうですね。
本当に太陽のありがたさをヒシヒシと感じます。
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
※11月8日(日) 当社にて毎年恒例の『お客様感謝祭』を開催します!
詳しくはこちら。