« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »
2009年09月30日(水)
『OMソーラー 富田町の家』 の玄関軒庇を横からのアングルで見る。
下から見上げると、水平に見えるぐらいの緩い水勾配の庇。
玄関から その先へすうっと軽やかに伸びています。
一見すると和テイストの玄関といった感じですが
軒先をテーパーに加工して薄く見せ、軒桁や柱もあえて細めの木材を使い
スッキリとしたディテールにしています。

使っている材は滋賀県産の杉赤身材。
あえて塗装もせず、自然の経年変化を楽しみます。
毎日必ず出入りし、目にする場所だからこそ温かみのある木でつくる。
やはり木というのは、何となくやすらぎを与えてくれるように思うのです。
長期優良住宅認定 『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
※10月11日(日)、12日(月)の二日間 『富田町の家』にて構造見学会を開催します!
2009年09月27日(日)
『OMソーラー 富田町の家』では、屋根足場の設置が完了。
屋根にまで足場が組まれている住宅現場はあまり見かけませんが
富田町の家は太陽高度の低い冬季、屋根面で有効に太陽熱を集熱するために
急勾配な作りとなっており、今後の屋根作業を安全に行うために足場を設置しています。
もともと棟の高いところに足場が架けられて
建物がさらに一段高く見えています。

そしてこれから、いよいよ屋根工事、OMソーラーパネル設置へと
工程は進んでいくのです。
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
2009年09月25日(金)
長浜市内にて工事中のA様邸。
基礎工事も完了し、今日は上棟前の土台伏せが行われました。
朝から良いお天気で作業も順調に進み
お昼過ぎには、全ての土台が敷きこまれました。

基礎の周囲には、今後の工事の際に
雨などによる泥はねをできる限り防ぐために
ブルーシートにて養生をしてあります。

28日の上棟に向けて、準備が着々と進んでいます。
明日には、外部足場も組まれ
上棟前の全ての準備が整います。
あとは、上棟当日が良いお天気であることを
心から祈るばかりです!
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年09月23日(水)
『OMソーラー 富田町の家』 ロフトからの眺め。
雲ひとつない澄みわたる青空の向うに
辺りの家々の立派な瓦屋根越しに伊吹山が見える。
日本百名山に数えられ、かつて冬となればスキー客で賑わい
その積雪記録でギネスブックにも載る伊吹山ですが
近年はほとんど積雪もなく、うっすら雪化粧する程度です。

少し北寄りに視線を移すと、のどかな田園風景の向こうに
かつて戦国時代に浅井長政の居城があった小谷山が望めます。
早くも稲刈りの終わった田んぼから秋を感じる匂いが運ばれてきます。

富田町の家は、こんなのどかな自然に囲まれて
季節を感じられる場所に建つ住まいなのです。
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
2009年09月21日(月)
『OMソーラー 富田町の家』 小屋裏空間の様子。
一般的な小屋組とは異なり、1mの等間隔に並んだ登り梁による架構。
その特徴として小屋組を支える束(つか)が基本的に棟木の下だけでよいこと、
そしてOMソーラーの冬季の屋根受熱量を確保するため勾配を少しきつくしたことで
このような広々とした小屋裏空間が生まれています。
ただ、あくまで小屋裏としての用途なので、このスペースが全て使える訳ではなく
今後天井・壁で仕切られていきますが、それでもかなりのスペースを収納空間として使えるメリットがあります。
OMソーラーの機器等もこの場所に設置していきます。

そして屋根面には隙間なく断熱材がしっかり充填されています。
現在住宅に使われている断熱材の中で最も断熱性能の高い、高性能フェノール
フォームという素材。これにより長期優良住宅で必須条件となっている温熱等級4
(次世代省エネルギー基準)をきっちりとクリアします。

建物の断熱と気密をしっかりと確保し、少ないエネルギーで快適な温熱環境を保つことができるようにつくる。これからの時代の家づくりにおいて、とても重要なことです。
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
2009年09月18日(金)
長期優良住宅認定『OMソーラー 富田町の家』昨日上棟しました!
朝から雲ひとつない晴天に恵まれ、絶好の上棟日和。
清々しい青空の下、作業も順調に進みました。
日中は真夏のような陽射しでしたが
湿度はなく気持ちのいい秋晴れの一日でした。

昨日のうちに屋根断熱パネル取付まで完了し
雨の心配は全くありませんでしたが
ブルーシート養生まで行って作業終了しました。

決して大きな家ではありませんが、限られた空間を立体的にとらえ
おおらかな暮らしができる工夫をちりばめています。
10月11日(日)、12日(月)には構造見学会を予定しています。
長期優良住宅の家づくりをぜひご覧になってください。
詳細は決まり次第、アップしていきます。
創意工夫 木の家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年09月16日(水)
近頃朝・夕と本当にひんやり涼しくなって
お布団がとても気持ち良く、朝はいも虫みたいに
クルクル布団を巻きつけて寝ている娘たちを
起こすのが「気持よさそうでかわいそ!」
と思ってしまいます(^_^;)
夜はスズムシが鳴いているのを聞いて、
「秋ですなぁ~」としみじみしていたのに、今朝は
セミの鳴き声をおもいっきり聞いて???!
変な感じでした(^_^;)
前、ブログで紹介した「きゅうりみたいなヘチマ」は
今では誰がどう見ても「ヘチマ」に成長しました(^O^)/

アサガオの双葉が増えて秋と冬と季節を乗り越えられるのか
少し心配です。
もし、花が咲いたらまたアップしたいと思います。

暑かったり、涼しかったり着る服も悩むし
体調管理も大変ですが運動会などイベントも多いこの季節、
風邪なんてひいてなんかいられません。
何かと忙しいですが、健康第一でがんばりましょ~(^O^)/
ぬくもりの家
豊住研株式会社 西尾
2009年09月14日(月)
『OMソーラー 富田町の家』 本日は土台の据付作業でした。
家の木組みの、文字通り土台となる部分。
あらかじめ基礎の天端に出しておいた基準墨に従い
正確に土台を設置していきます。
土台には耐久性・耐蟻性の高いヒバ材を使っていますが
そのヒバ独特の少しツンとした木の香りが辺りに漂います。
PM3時頃には概ね作業完了しました。

明日は外部足場の設置、17日が上棟となります。
長期優良住宅認定 『OMソーラー 富田町の家』
豊住研株式会社 太田
2009年09月12日(土)
『OMソーラー 富田町の家』は基礎工事が完了。
天候にも恵まれて工事が順調に進められました。

仕上がりの寸法精度も、いつもながらGood!
コンクリート表面もスカッときれいに仕上がっています。
基礎工事のプロ 中森建業さんの仕事、いつもごくろうさまです。

弊社加工場では、並行して大工さんが奮闘中。
屋根の破風板やタルキなど化粧材となる部材を加工しています。
木材は主に杉の無垢材。
外部に使う部材なので、耐久性の高い赤身の部分を使います。

仕上げ削りのカンナひとつでも、いろんな種類があります。
木材の用途やサイズ、種類によって様々な道具を使いこなし
そしてそれだけの道具を揃えていつでも使える状態に手入れする。
大工さんって大変な仕事ですが、そこがカッコイイですよね!

いよいよ来週17日には上棟です!
今のところ天気も良さそうで何よりです。
次回は上棟の模様をお届けしていきます。
長期優良住宅認定 富田町の家
豊住研株式会社 太田
2009年09月11日(金)
今日は、アフターフォローをかねてお客様のところを訪問してきました。
萩の花で有名なお寺です。ちょうど はぎ祭りを開催中でしたので写真を
とらせていただきました。



秋の七草にも入っている有名な花ですが、どちらかといえば地味な花ですので
今まで花札の中にあるというぐらいしか知識がありませんでした。
なかなか可憐な花で、昔から歌に読まれたりして秋を代表する花でもあります
来週のシルバーウィークには観光客で賑わうんでしょうが、秋の夕暮れに一人
花を愛でるのも、また風情があるなとひとり思っています。
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 津田
2009年09月10日(木)
今日は、朝から竣工前のT様邸にて
全ての新築現場で行っている社内竣工検査がありました。
施工方法や傷、清掃の面まで細かくチェックしていきます。

私自身も営業担当として、検査する側にまわり
いろいろな面で現場担当者に指摘をします。
できる限り多くの目で見ることによって不具合等をなくし
完全な状態で引渡しをむかえたいと思っているからこそのことです。
今後も検査を継続して行うことにより
技術の面での向上や、お客様満足といった面に
更に力を入れていきたいと思っています。
今回の建物は、見学会等は行いませんが
いろいろな部分で現場担当者のアイデアや
仕上げ面での工夫がこらしてある物件です。

(現場監督作のマガジンラック)

(壁面を利用した収納棚)

(外観)
今後も全てのお客様に満足いただけるように
社員一丸となって家づくりに取り組んでいきたいと思います。
木の家づくり工務店
豊住研株式会社 中川
2009年09月07日(月)
「OMソーラー 富田町の家」のすぐ近くで現在、防火水槽の設置工事が行われています。貯水量40t の水槽を埋設するとの事。普段あまり見かけることのない工事なので、現場に行った際に興味津々に眺めてしまいます。
深さ3m以上もある水槽を地中に埋設するために
パックリと地面に開けられた深さ4mほどの大きな穴!
道路と家屋に挟まれたタイトなスペースでの工事なので
裏の家屋すぐ近くまでゴッソリ掘られてますね。
崩落に気をつけて作業してください・・・

このところ雨らしい雨も降っていないのに、穴の底からはどんどん地下水が流れ出ていて、水中ポンプが24時間回りっぱなしです。汲み上げホースからは結構冷たくてきれいな水が勢い良く噴出しています。
「OMソーラー 富田町の家」は、地盤調査結果においても地盤がゆるく地下水位も高いという判定結果だったのですが、この大穴を見て調査結果通りであったことに関心しました!
喜べることではないんですけどね・・・
木でつくる長寿命の家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年09月05日(土)
『OMソーラー 富田町の家』は今週、基礎コンクリート打ちまで進み現在は養生中です。コンクリートに一定の強度が出るまで型枠をそのままにしておきます。

土台を留めるアンカーボルトも一直線にきれいにセットされています。
当然コンクリート打ちの前に、セットする位置と高さを測りながら鉄筋に固定しているのできれいに通っています。

週明けには型枠を払して周囲の整地、基礎工事も完了。
いよいよ上棟にむけて大工さんの出番となります。
建つのが待ち遠しいですねー!
長期優良住宅に取組む工務店
豊住研株式会社 太田
2009年09月03日(木)
春先に外構工事をさせていただいたS様より、ちょっとしたメンテナンンスのご連絡をいただいたので、早速お伺いしてきました。
ひと夏を越えて、あの時植えた木々たちは順調に育っているのでしょうか。
外構完成時は、こんな感じでしたが・・・
ほーっ、この4ヶ月ほどの間に随分と成長していますね!
しっかりと緑が濃くなって、葉張りも結構広げています。
ロックガーデンのシバザクラ、まばらに植えてあったのが
地面を這うようにしてどんどんテリトリーを広げています。
右手のサルスベリは、「ほんの数日前まで満開で紅紫色の花が枝全体に咲いて
すごく綺麗だったんですよ~!」と、奥様がとても喜んでおられました。

葉が密になって向こうの通りからの視線をゆるやかに遮っています。
見えそうで見えない、それでいて高塀のような圧迫感もない。
木々の間を通りぬけてくる風がとても心地よく感じます。


奥様が植えられたハーブ類がぐんぐん成長して
毎日のように料理に使ったり、バスタブに浮かべたりして
ガーデンライフをとても楽しんでいただいてるようです。
庭というのは、ただきれいに造って鑑賞するだけではなく
こうして生活の中に溶け込んで、その成長を楽しむ、
自分でどんどん手を加えていく、季節の移ろいを感じる、
そういった暮らしの情景と共にあってこそ
庭の存在が活きてくるように思います。
S様、また成長の様子を覗かせていただきますね。
暮らしを楽しむ家づくり
豊住研株式会社 太田
2009年09月02日(水)
昨日は、『防災の日』でした。
子供たちは、小学校で避難訓練をしたと
言って話をしてくれました。
もう随分はるか昔ですが・・・
私達も小学校で避難訓練をしたことを
思い出し少し懐かしかったです。
あの頃は、言われるがままに避難をしてましたが・・・。

子供の頃は、親に守られる立場でしたが、
今は子供たちを守る立場なので、避難場所の確認や
非常用持出袋の準備など、することはいっぱいです。
少し前に、朝の支度をしながらテレビを見ていたら
緊急地震速報が入りましたって・・・(;O;)
しばらくしたら、先程の緊急地震速報は誤報だった
みたいですねぇ。って、アナウンサーが言ってましたが・・・。
これから先、緊急地震速報が出たら火を消して、逃げ道を確保して・・・
なんて行動が出来るのか少々不安に思いました。
常日頃から、こういった意識を持って生活をしていきたいと
思いなおす一日でした。
豊住研株式会社 西尾
2009年09月01日(火)
今日は朝から『OMソーラー 富田町の家』 基礎配筋の検査でした。
第三者検査機関より派遣された検査員さんが
基礎鉄筋の要所をくまなくチェックされていきます。
もちろん、この検査に先立って社内検査を済ませてはいますが
やはり少々、緊張の時・・・

そして、一切の手直しもなく、無事合格をいただきました!
午後には、ベース部のコンクリート打ちを実施。
天気も良く順調に進んでいます。
永く住み続けられる家づくり
豊住研株式会社 太田