先週はパソコン導入時のトラブルでしたが、今週もまたまたトラブル発生です。
ウィルスソフトのアップデートが出来なくなってしまいました。デスクトップの
セキュリティソフトのアイコンが見慣れないものに、更新の日付を確認すると
6月8日のまま二日遅れで更新してくれているんで水曜日に問題が発生したようです。第2水曜日といえばマイクロソフトのアップデートのあった日です。
今度のアップデート重要度の高いものが多く、項目もたくさんありましたが、
何か問題点が出たと言った話は聞いてもいなかったんですが。ネットワークからウ
ィルスソフトのセキュリティコンソールを見てみようとすると、いきなりログイン
の画面が立ち上がりパスワード聞いてきました。アドミニスター権限で入っているのにそれは無いでしょと、おもわずつっこみを入れたくなりましたが、ここはひとまず
パスワードを入力してみると、ものの見事にすべてのパソコンがオフラインです。
スタンドアローンで動かしているノートパソコンももちろん更新が止まったままです。今すぐウィルスが侵入してきて、パソコンが止まってしまうことはないにしても
このままじゃまずいです。非常にまずい。
一番先に考えたのはクライアントのパソコンにウィルスソフトを入れたのを連絡してなかったからアップデートが止まっちゃったのかなぁと思い、販売店にまずパソコンが2台増えましたけどと白々しく電話。今度の更新のときに台数が増えた分の料金を請求しますとの回答に、これでメーカーのサポートに連絡できると一安心。
今度は気楽になってサポートセンターに電話。さすがにビジネスソフトのサポートはつながるのが早いです。しかしこれからが、ちょっと大変。
電話の向こうの方も大変でしょうが、ひとつひとつ電話で指示されてパソコンを動か
すこちらもかなりなもんです。あぁヘッドセットの電話が欲しい。
なんとかこうにか認証が終わって無事動くようになった時の安堵感。もう一仕事終わったような気分です。できることなら避けて通りたい仕事の一つです。
さて今度はお客様からの電話で、井戸のポンプが変な音がして水が出ない。天気がいいのに洗濯も出来ないとのご依頼。
何年ごろに新しくされたんですかと聞くと、60年とのこと。 昭和ねぇ、
もう24年ほど使われています。もう修理部品もありませんし、買い替えが必要ですよと伝えましたが。ワット数や口径など調べなくてはいけないこともあるので訪問しますと言うと、すぐ来てほしいとのこと。お邪魔をしてポンプのモーターの音を聞くと、焼きつきを起こしたような音じゃない。
もちろん蛇口から水は出ませんが、空回りをしているような音です。駄目もとでふたをとって呼び水をしてみると何とか動きそうな気配。
さすがに昔の日立のポンプはたいしたもんだと感心して、何度か呼び水をしてみると無事に音が変わって蛇口から水が出ました。あきらめてかけていたお客さんにも喜んでもらえて、お茶をごちそうになりました。
ポンプは一台売り損ねましたがお客さんから信頼は買えたかなと、満足して帰ることができました。私たちの仕事は、お客様の自宅を訪問して初めて仕事が始まります。ですからどうしても地域的に限られたものになります。ですがこの地域のお客様の役に立てる工務店としてがんばっていきたいと思っています。最後に昨日のブログでも出ていた蛍の写真を2枚ほど


自分で撮った近所の水路の写真ですが、もうひとつですね。なんとかうまくなって見たいものです。
湖北の木の家
豊住研株式会社 津田